児童デイtokotokoです。今回のブログのテーマは子供たちにとっての「定着」です。
定着ってどんな意味?
定着を大辞林で調べると「1 ある物・場所などにしっかりついて離れないこと。ある場・地位に落ち着くこと。2 新しい文化現象・学説などが当たり前のものとして社会的に認められるようになること。 3 写真で、現像したフィルム・印画紙が再び感光しないように薬品で処理すること。」とあります。
「定着させる」で調べると下記の内容が出てきました。
意義素
いつも行うこととして位置づける↓
「習慣化する ・ 定着させる ・ 慣習にする ・ 習慣にする ・ 習慣とする ・ 慣例にする ・ 慣例とする ・ 通例にする ・ 通例とする ・ 慣習とする ・ 慣例化する ・ 常態化する ・ 日課とする ・ パターン化させる ・ 慣わしとする」
人が新しい環境に順応するように働きかけること↓
「同化させる ・ 溶け込ませる ・ 一体化させる ・ なじませる ・ 定着させる」
「定着する」を言い換えると深くてしっかりとした結びつきを持つさまとも出ました。
類語では
根を下ろす、根付く、根を張る、根ざす、深く根を下ろす、染みつく、しっくりくる、固定する、くっつく、恒常化する、常態化する、一般化する、浸透する、溶け込む、同化する、拡大する と出ました。
このブログでは「根差す・染みつく・同化する」に近い意味で使います。
根差す「物事が定着する」染みつく「習慣となって抜けない」同化「外から得た知識などを理解して自分のものとすること」この3つの言葉は他にも意味を持つ言葉です。このブログでは上記の意味で表現します。日本語って難しいですね!
前置きが長くなりましたが、子供たちにとっての定着とは何だろう?と感じました。このブログを読んでいる皆様は子供にとっての定着はどんな意味を持つと考えますか?
例を3つほどあげます。
Aちゃんのお話 お母さんがテーブルの拭き方を教え込んで覚えたお子さんがいます。そのお子さんは毎日毎日お母さんと練習し、テーブル拭きを習得しました。しかし、覚えた直後にインフルエンザで1週間お休みしました。復帰後、テーブル拭きをさせてみると…びっくり!すっかりやり方を忘れていたのでした!!
Bちゃんのお話 ちょうちょ結びの練習をしていたお子さんがいました。練習し、結ぶことは出来るようになりましたが、ちょうちょ結びを解くことは出来ませんでした。結び方は教えていてもほどき方は教えていませんでしたので、解くことが出来ませんでした。
Cちゃんのお話 放課後デイでのハサミを使った作業課題を1年間行い、出来るようになったので次の1年は編む作業課題を行いました。半年編む課題をした後…。ある日のおやつの時間でおやつの袋を開ける為にハサミを使って袋を開けることが出来ました。
この3つの例え話の中で「定着した」と言えるのはどのお話でしょうか?
Aちゃんの場合ですと「忘れた」ので定着したとは言えませんね。Bちゃんの場合はそもそも「教えてない」ので、これも定着したとは言えませんね。
Cちゃんの場合はどうでしょうか?
ハサミの使い方を覚える為の作業課題でしたので、この場合は「定着した」といえますね。
我々も学生の頃のテスト勉強が思い出せなくなります。ただ、また勉強すれば思い出して当時と同じように問題を解くことはできるでしょう。子供たちも同じではないでしょうか。
せっかく覚えたのに…と嘆いていらした親御さんがいましたが、10から0になったわけではなく、1になった程度と思ってまた積み上げていけば良いと私は思います。
tokotoko発達支援センターはこれからも基本に忠実にコツコツと頑張っていきます!ここまで読んで下さり、ありがとうございました。